インメモリー・コンピューティングとは
ハードディスクを使わず、全てのデータをメモリー上に持つことにより、処理を高速化する技術の総称。SAP HANAもその一つ。実際、SAP HANAの事例では、従来のハードディスクを基本としたシステムと比較して1,000倍、1万倍、10万倍といったケタ違いな処理時間の短縮を記録した例が報告されている。
インメモリー・コンピューティングが脚光を浴びるようになったきっかけは、メモリー価格の大幅な下落である。「処理速度が劣るものの、価格が安かったハードディスクに代わり、メモリーを使って膨大なデータを高速に処理できれば、顧客の要望にすばやく応えられるのでは?」という発想がインメモリー・コンピューティングの出発点である。
インメモリー・コンピューティングの新たな手法として、IBMが2018年4月に論文審査のある専門誌「Nature Electronics」に発表した「混合精度のインメモリー・コンピューティング」もその一つ。同社ではインメモリー・コンピューティングがAI技術の開発やコスト削減に役立つとしている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。