2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

インターネットEDI

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : いんたーねっといーでぃーあい

インターネットEDIとは

インターネットを通信手段とする電子データ交換(電子化されたビジネス文書のやりとりのこと。EDIはElectronic Data Interchangeの略。

従来のEDIは通信手段に専用線やVAN(付加価値通信網)を利用するため、導入や運用のコストが大きかったが、インターネットを利用すればコストを削減し、取引を海外に拡大できるメリットも生まれる。導入が難しかった中小企業でも運用が可能となる。

ただし、VANや専用線に比べると、データの到着にタイムラグができる場合があるので注意が必要。納期に時間的な余裕がある取引や、少量のデータ交換に使われることが多い。

インターネットEDIのソフトウェアは、EDIメッセージの交信にWeb、FTP、電子メールを利用する。また、インターネットを利用することから、送受信するデータの改ざんや漏えいを防止する暗号化機能、メッセージの到着確認機能、受け取ったメッセージを処理したことを相手に伝える受領確認機能などを備えている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。