2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

IP-VPN

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : あいぴーぶいぴーえぬ
英語正式表記 : IP Virtual Private Network

IP-VPNとは

IP Virtual Private Networkの略。拠点間の接続に、プロバイダなどの通信事業者の閉域IP(Internet Protocol)ネットワーク網を使った通信技術のこと。通信業者と契約した人のみが利用できる閉ざされたネットワークを指す。ISO参照モデルのレイヤー3に対応した「L3サービス(レイヤー3サービス)」と呼ばれることもある。

VPNは「仮想プライベートネットワーク」と呼ばれ、拠点間の接続に専用線ではなく、インターネットや通信業者が持つ公衆回線を使う通信技術である。VPNには、IP-VPNのほかにインターネットを利用した「インターネットVPN」がある。IP-VPNは、インターネットVPNに比べるとコストは高くなるが、専用のIP通信回線を使用するため、不正アクセスの危険を減らせるため安全性が高い。また、通信速度も高速で安定している。

IP-VPNは、パケットを暗号化せず、「MPLS(Multi Protocol Label Switching)」でデータを送信する。MPLSとは、アドレスの代わりにラベルにヘッダ情報を付けてあて先を識別する転送技術のことだ。パケットのヘッダ情報によって最短経路を選択していくルーティングとは異なり、ラベルに転送経路を示して相手を判別する。ユーザーごとに論理的に分割されたネットワークを作るため、パケットを暗号化することなくセキュリティを確保できる。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。