IT資産管理とは
企業内のパソコンやサーバーなど(プリンターや複合機などの周辺機器、メモリーカードやUSBなどの記憶媒体、ケーブルや無線LANも含む)の「ハードウェア」、ERP(統合基幹業務システム)、業務アプリケーション、ミドルウェアなどの「ソフトウェア」をはじめ、ソフトウェアの使用権である「ライセンス」に至るまでのIT資産の保有・設置・利用状況を全社的に管理する経営手法。
企業のIT資産を「目に見える形」とし、その情報を元に、コストの削減やセキュリティ強化、ソフトウェアライセンス管理によるコンプライアンス強化などを行う。手順としては、まず各資産を棚卸しし、管理部門や利用者の情報を集める。そして、ソフトウェアならライセンス形態やバージョン情報を集め、ライセンスの利用状況を検証する。ハードウェアならリースか自社購入か、購入サイクルが適正かを確認する。
最近では、廃棄するハードウェアに顧客情報の残存がないかを確認することもセキュリティ上非常に重要であり、こういった電子データもIT資産管理の対象としている企業が増えている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。