2019年10月 7日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

JITコンパイラ

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : じぇいあいてぃーこんぱいら

JITコンパイラとは

JITはJust In Timeの略。JITコンパイラは、ソフトウェアの実行時に環境に依存しない中間コードを機械語にコンパイルするため、「実行時コンパイラ」とも呼ばれている。「Java VM」や「HotSpot」などがその代表格。JITコンパイラは近年、多くのプログラミング言語における高速化技術として必要不可欠になっている。

Javeの登場当初は、記述されたプログラムの命令を一つずつ機械語に翻訳・実行する「インタプリタ方式」で実行されていた。JavaにJVM(Javaの仮想マシン)とバイトコードが導入され、プラットフォームに依存しないプログラムの開発が可能になったため、近年ではJITコンパイラが主流となっている。その理由は、実行要求から実行開始までの時間はかかるが、コンパイル後の実行速度は高速化されるという特徴があるためである。

Facebookが公開しているPHP実行環境の「HHVM」もJITコンパイラの一種。2013年夏にFacebookのエンジニアたちが、Webサーバー上で使用するCPUを15%低下させるためにHHVMのJITコンパイラを再設計して大きな話題を呼んだ。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。