2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

Kerberos認証

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : けるべろすにんしょう
英語正式表記 : Kerberos Authentication

Kerberos認証とは

ギリシャ神話の「地獄の番犬ケルベロス(Kerberos)」に由来する。シングルサインオンシステムを提供するネットワーク認証方式で、「Kerberos」はサーバーとクライアント間の身元確認のために使用するプロトコルである。UNIX系OSにクライアントサーバ型のウィンドウシステムを提供する「X Window System」の開発で知られるマサチューセッツ工科大学(MIT)のAthenaプロジェクトが開発。その仕様は「RFC 4120」で標準化され、マイクロソフトの「Active Directory」が推奨する認証方式で、Mac OSでも採用されている。

Kerberos認証の構成要素は以下の5つ。
(1)KDC(Key Distribution Server):サーバーとクライアントに関する信頼関係の情報を一括管理するデータベース
(2)AS(Authentication Server):クライアントからの認証を受け付けるサーバー
(3)TGS(Ticket Granting Server):サーバーを利用するためのチケットを発行するサーバー
(4)プリンシパル(principal):KDCが認証するクライアントやサーバー
(5)レルム(realm):同一KDCの配下にあるシステムをグループとして定義する論理ネットワーク

Kerberos認証では、クライアントが正しいユーザーIDとパスワードを「AS(Authentication Server)」に送信して認証に成功すると、「TGS(Ticket Granting Server)」から「チケット」と呼ばれるデータを受け取ることができる。認証には、このチケットが使用され、サーバーはアクセスしてくるクライアントがアクセス権を持っているかどうかを、ユーザーIDとパスワードではなく「チケット(クライアントのID、タイムスタンプ、有効期限など)」を使用して確認している。認証時にチケットを使用することでアカウント(ユーザーID、パスワード)の漏えいを防いでいるのである。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。