ローコードとは
できるだけソースコードを書かずに開発を進める手法。「ローコード開発」とも呼ばれる。
ローコード開発では、パソコンの画面上で各種のプログラムのイメージを組み合わせていくものや、設計内容を入力してコードを自動生成するなどツールごとに開発手法が異なる。いずれも高度な専門知識がなくても開発できるため、エンジニア以外でもアプリケーションを作成することができる。
ローコードと似た用語に「ノーコード」がある。ノーコードはコードを記述しないため、決められたテンプレートの枠を超えるのが難しいが、ローコードでは一部のコードを記述することでノーコードよりも自由度の高い開発を行うことができる。
ローコード開発が普及した背景の一つに企業のDX推進がある。以前から業務のデジタル化を推進する動きはあったが、ここ数年でテレワークや在宅勤務の必要性が一気に高まり、企業はデジタル化を進めた。短期間で業務アプリケーションをデジタル化するために、業務内容をよく知る現場の従業員が開発ツールを使いこなすのが理想である。そこで、専門的な知識がなくても業務アプリケーションを作れるローコード開発が注目された。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。