ミドルウェアとは
コンピューターの基本的な制御を行うOSと、業務に応じた処理を行うアプリケーションの中間に位置するソフトウェアのこと。高度で専門性が高い機能やサービスを仲介し、OSとアプリケーションの機能を補佐する。
ミドルウェアには、データベース管理システム(DBMS)、トランザクションモニター(TPモニター)、アプリケーション間連携ソフト、Webサーバー(HTTPサーバー)ソフト、Webアプリケーションサーバーなどがある。
ミドルウェアが提供するAPI(Application Programming Interface)を使ってプログラムを開発すると、OSやハードウェアとアプリケーションの違いをミドルウェアが吸収するので、アプリケーションの互換性が高まる。OSやハードウェアを変更するときも、アプリケーションのソースコードの変更が少なくなる。
ソースコードを非公開とするプロプライエタリシステムでは、ハードウェアからソフトウェアまでを一括で開発して提供し、OSとアプリケーションのように機能やサービス別に分けないため、ミドルウェアは不要となるが、パソコンの表計算ソフトからデータベースを検索する連携ソフトをミドルウェアと呼んでいる。
一方、ハードウェアの仕様やソフトウェアのソースコードを公開するオープンシステムでは、アプリケーションの開発環境がより上位レベルに移行したため、DBMSなどの汎用的な機能を提供するミドルウェアが必要になる。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。