2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ミドルウェア

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : みどるうぇあ

ミドルウェアとは

コンピューターの基本的な制御を行うOSと、業務に応じた処理を行うアプリケーションの中間に位置するソフトウェアのこと。高度で専門性が高い機能やサービスを仲介し、OSとアプリケーションの機能を補佐する。

ミドルウェアには、データベース管理システム(DBMS)、トランザクションモニター(TPモニター)、アプリケーション間連携ソフト、Webサーバー(HTTPサーバー)ソフト、Webアプリケーションサーバーなどがある。

ミドルウェアが提供するAPI(Application Programming Interface)を使ってプログラムを開発すると、OSやハードウェアとアプリケーションの違いをミドルウェアが吸収するので、アプリケーションの互換性が高まる。OSやハードウェアを変更するときも、アプリケーションのソースコードの変更が少なくなる。

ソースコードを非公開とするプロプライエタリシステムでは、ハードウェアからソフトウェアまでを一括で開発して提供し、OSとアプリケーションのように機能やサービス別に分けないため、ミドルウェアは不要となるが、パソコンの表計算ソフトからデータベースを検索する連携ソフトをミドルウェアと呼んでいる。
一方、ハードウェアの仕様やソフトウェアのソースコードを公開するオープンシステムでは、アプリケーションの開発環境がより上位レベルに移行したため、DBMSなどの汎用的な機能を提供するミドルウェアが必要になる。