マイグレーション検索とは
「移動、移住、移転」を意味する英語の「migration」が語源。IT分野では、ソフトウェアやハードウェア、システム、データ、開発言語などを別のプラットフォームに移行したり、新しいシステムに切り替えたりすることを意味する。似た言葉に「リプレース」があるが、これは古くなったり破損したりしたハードウェアやソフトウェア、システムなどを、新しいものや同等の機能を持ったものに置き換えることを指す。
マイグレーションは元のシステムからデータなどを抽出して移行させるため、手作業ではミスが発生する可能性が高く、専用のツールを使うことが多い。
マイグレーションにはさまざまな種類があるが、メインフレームなどのレガシー(遺産)システムからオープンシステムへと移行することを「レガシーマイグレーション」、データベースシステムなどで古いシステムに蓄積されたデータを抽出・変換して新しいシステムへ移行することを「データマイグレーション」と呼ぶ。「レガシーマイグレーション」には、ラッピング、リライト、リビルド(リエンジニアリング)などの方法がある。メインフレーム上のプログラムやデータをできるだけ変えずにオープンシステム上に移行する「リホスト」は、比較的短期間で移行できるため、この手法を採るケースが多い。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。