2018年12月17日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ミラーサイト

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : みらーさいと

ミラーサイトとは

特定のWebサイトの情報の全部または一部をコピーし、運営者が認可する状態で公開されているWebサイトのこと。運営者の認可がない状態でミラーサイトを公開するのは著作権侵害に該当する。

もともとはアクセス数の多いWebサイトの管理者が、サーバーの負荷を低減させるために行ったのが始まりとされている。一つのWebサイトにアクセスが集中するとサーバーに負荷がかかるため、ミラーサイトを使ってアクセスを振り分け、負荷を低減させようとした。また、システム障害や契約転送容量超過を回避するため、メインサイトの停止時に利用できるようにミラーサイトを公開している場合もある。

かつてミラーサイトは、SEO目的で利用されることも多かったが、検索エンジンの精度が上がったことにより、最近ではその効果が薄くなったといわれる。ちなみに、検索結果の上位に表示させるために、既に公開されているWebページをコピーする行為を「スクレイピング」、スクレイピングを行う人間を「スクレイパー」と呼ぶことがある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。