MRPとは
  Material Requirements Planning(資材所要計画)の略。製造業などの生産管理手法の1つで、半製品、部品、材料の「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」購入・製造するための生産管理方式である。1970年代に「アメリカ生産在庫管理協会(APICS)」が提唱した。
  また、MRPを発展させ、資材以外の人員や設備など、製造に必要なすべての資源を管理する仕組みを「MRP2(Manufacturing Resource Planning:製造資材計画)」という。さらに、生産にとどまらず、企業全体の在庫、決済、資産などの管理を行うのが「ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)」である。
  MRPには、次のような目的がある。    
(1)顧客サービスの向上    
在庫切れなどが少なくなり、顧客の納期に間に合わせることができる。    
(2)在庫・仕掛品在庫の削減    
必要な資材を必要なときに調達することで、工程での待ち時間を短縮でき、在庫や仕掛品を削減できる。    
(3)購入品の原価低減    
効率良く資材の発注ができ、原価を下げることができる。    
(4)直接要員・間接要員の生産性向上    
高効率で正確に資材を調達でき、生産性が向上する。  
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。