2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

多次元データベース

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : たじげんでーたべーす

多次元データベースとは

データーベースとはデータの基地のことであるが、基地に集まった大量のデータが、多数の視点(次元)で容易に分析できるように構成されているデーターベースを「多次元データーベース」と呼ぶ。英語ではMulti-Dimensional Databaseで「MDDB」と略されることもある。

複数の属性項目(次元)を次々に切り替えてデータを検索・集計できるため、欲しい結果に合わせて次元から次元へと簡単に移動ができるように構築されているのが特長。「DSS(意思決定支援システム)」や、「EIS(役員情報システム)」といった「OLAP(オンライン分析処理)」アプリケーションに利用されることが多い。

従来からよく利用されている「リレーショナル型データーベース(RDB)」は、正規化されたデータを2次元の表形式(テーブル)で管理し、分析に必要な複数の表を結合(ジョイン)することで集計結果を表示する。視点を変えるごとにデータを関連付けるため、応答に時間がかかり、リアルタイム性が損なわれるという欠点を持っていた。そこで、近年ではRDBに高速検索機能を実装して多次元分析に利用できるようにし、さらにRDBに多次元データーベースを統合する動きが強まっている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。