NATとは
Network Address Translationの略。「ネットワークアドレス変換」ともいう。LANに接続された端末からインターネットに接続する際に、「プライベートIPアドレス」を自動的に外部ネットワークで使用できる「グローバルIPアドレス」に変換する機能。
もともとは、枯渇し始めたIPアドレスを節約するために、企業内などのネットワークでは独自のIPアドレスである「プライベートIPアドレス」を割り当ててパソコンを識別し、外部と接続する際にはインターネットに接続することができる「グローバルIPアドレス」を割り当てる形となっていた。その際に、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを双方向に変換する技術が「NAT」である。会社や自宅のネットワークとインターネットの境界にあるブロードバンドルーターやWANルーターがNATの機能を備えており、NATはグローバルIPアドレスを隠す、という意味ではセキュリティの向上にもつながっている。
IPアドレスだけでなくポート番号も変換する処理を「NAPT(Network Address Port Translation)」という。現在ではNAPTを指してNATと呼ぶのが一般的だ。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。