ネットワークOSとは
ネットワークに接続しているコンピューターを効率よく管理することを目的としたOSの総称。「NOS(ノス)」と呼ばれることもある。
Windows 95の登場以前、企業や大学、研究機関などのパソコンをネットワークに接続するときは、パソコンにネットワーク機能を追加しなければならず、その専用ソフトを「ネットワークOS」と呼んでいた。MS-DOSなどの基本ソフトに追加して使うものであり、名前にOSと付いていてもパソコン自体を操作するためのOSではない。代表的なネットワークOSには、ノベルの「Netware」やマイクロソフトの「Windows NT」などがある。
現在では、WindowsにもmacOSにもネットワーク機能が標準で搭載されているため、市場シェアが衰退している。それに伴い、ネットワークOSという言葉自体も使われる機会が少なくなっている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。