オブジェクト指向データベースとは
オブジェクト指向プログラミングを取り入れたデータベースを指す。「OODB(Object-Oriented Database)」と表記する。OODBのデータベース管理システム(DBMS)を「オブジェクト指向データベース管理システム(OODBMS:Object Oriented DBMS)」と呼ぶ。「オブジェクトデータベース管理システム(ODBMS:Object Database DBMS)」と呼ばれることもある。
互いに関連する複数の種類のデータと、データの処理方法を1つにまとめて定義し「オブジェクト」としてデータベースに格納する。ナビゲーショナルな方法で、あるオブジェクトからひも付いているオブジェクトにアクセスすることができる。また、マッピングや問い合わせ言語による指示が不要のため、リレーショナルデータベース(RDB)よりも複雑なデータ構造を高速処理できる。
テキスト、音声、動画のデータの異なる種類や形式のデータが混在するデータ群や、多数のデータが一体的に結び付いたデータ構造の格納に適しており、特にCADシステムやマルチメディアデータベースなどの管理に適している。
オブジェクト指向データベースの多くは、C++、Java、Smalltalkなどのオブジェクト指向言語で書かれたアプリケーションとオブジェクトを共有できる。代表的なオブジェクトデータベース管理システムの製品には、CacheやObjectStoreなどがある。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。