オンラインストレージサービス
インターネット上にファイルを保管するための場所を提供するサービスのこと。代表的なオンラインストレージサービスには、Microsoftの「OneDrive」、Googleの「Google Drive」、Appleの「iCloud」、Amazonの「Amazon Drive」などがある。一定の容量(5GBから15GB程度)までは無料で利用できるが、それを超えると有料になり、容量が大きくなるほど費用が高額になるのが一般的である(1万円程度/年)。
オンラインストレージサービスは、インターネットに接続できる環境さえあれば、遠く離れた場所や、複数のパソコン、スマートフォンなどのモバイル端末でもデータを1カ所に保存・管理ができる。また、「鍵」(ID・パスワードや権限など)を付与することで、他人とデータを共有したりダウンロードしたりすることができ、ビジネスで活用されることが増えている。高速な常時接続回線やスマートフォンが浸透したことも、オンラインストレージサービス普及の一因といわれている。
オンラインストレージサービスは、従来の外付けHDDやUSBメモリーなどの機器が不要で、作業場所を選ばないというメリットがあるが、その反面、主に次のようなデメリットもある。
(1)サービス提供会社が倒産したり、データを保管するサーバーにトラブルが発生したりすると、サービスを利用できなくなるだけではなく、保存したデータが消失するリスクもある。
(2)サイバー攻撃の対象となることが多く、情報漏えいのリスクがある。
(3)サービス提供会社にデータを閲覧されるリスクがある。
オンラインストレージは一般的に、無料のサービスより有料のサービスの方がセキュリティ性は高い。オンラインストレージサービスを活用する際は、メリットとデメリットを把握して利用することが重要である。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。