2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

OSPF

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : おーえすぴーえふ
英語正式表記 : Open Shortest Path First

OSPFとは

Open Shortest Path Firstの略。TCP/IPネットワークで利用されるルーティングプロトコルの1つ。複数のコンピューター・ネットワークを経由してデータを送信するとき、「リンクステート型」と呼ばれる方式を用い、最適ルートを見つけられる。

同様の機能を持つプロトコルにRIP(Routing Information Protocol)がある。RIPは、通過する機器の数(ホップ数)で最適なルートを判断するのに対し、OSPFは、機器間の回線の帯域幅(最高通信速度)で判断する。通信速度の異なる回線が混在するネットワークでは、多少ホップ数が多くても、広帯域な回線が優先的に選択される。そのため、高速かつ効率的なパケット伝送が可能となる。比較的小規模なネットワークではRIPが使われるが、大規模で複雑なネットワークではOSPFが導入されることが多い。

OSPFは、1980年代の半ばから、「ホップ数に制限がある」「コンバージェンス時間が長い」「ルーティングループ発生の可能性がある」といったRIPの欠点を解消するために開発が進められた。1989年にはIETFによりRFC1131として標準化され、2008年にはIPv6に対応したOSPF for IPv6(OSPFv3、RFC 5340)が標準化された。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。