2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

OTM

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : おーてぃーえむ
英語正式表記 : Object Transactional MiddlewareまたはObject Transaction Monitor

OTMとは

Object Transactional MiddlewareまたはObject Transaction Monitorの略。分散システムを構成する要素のミドルウェアで、トランザクション制御機能を持つものを指す。

分散システム(Distributed Systems)とは、ネットワークで接続された複数のコンピューターで作業を分担して行うシステムのこと。ユーザーから見ると、1つの一貫性のあるシステムに見える。OTMが備えるトランザクション処理機能は、異なるプラットフォーム上のアプリケーションやソフト部品を管理し、これらの連携にORB(Object Request Broker)の機能が用いられている。ORBは、ネットワーク上の異なる機種上に分散して存在するプログラム間で、データや処理要求、応答などのメッセージを伝達、交換を仲介するソフトウェアだ。

OTMは、トランザクション処理の監視や制御を行うTP(トランザクション処理)モニタの信頼性や拡張性を装備している。オブジェクト間の通信をつかさどるORBソフトの後継製品として基幹システムへの適用などが期待されている。主要なOTM製品は、既存のTPモニタ製品をORBに移植するアプローチで製品化されている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。