2025年 3月 3日公開

IT用語辞典

パスキー

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ぱすきー

パスキー

パスワードを使わずに安全にログインするための認証技術のこと。国際的な業界団体FIDOアライアンス(Fast Identity Online Alliance)によって制定された規格。スマートフォンやパソコンに内蔵された生体認証(指紋・顔)やPINコードを利用する。

パスキーは公開鍵暗号方式を採用しており、秘密鍵がユーザーのデバイス内に保存される。デバイス内に保存された秘密鍵をハッカーが盗むことは難しく、パスワードの漏えいやフィッシング攻撃のリスクが大幅に軽減される。

また、パスキーに指紋認証や顔認証、PINコードを使うため、ユーザーは複雑なパスワードを覚えたり入力したりする手間が省ける。ワンタッチで認証が完了するので、利便性が向上する。企業にとってもパスキーの普及はメリットが多い。パスワード管理システムの維持コスト、ユーザーがパスワードを忘れた場合のリセット対応のサポートコストなどが削減される。不正アクセス対策やデータ漏えいの対応にかかるコストも抑えられるため、運用面での負担軽減が大いに期待できる。

スマートフォンやウェアラブルデバイスとの連携も進み、利便性を重視する企業やユーザーにとって、パスキーは広く支持される認証方法である。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。