PMIとは
Post Merger Integrationの頭文字を取った略語。M&A(企業の合併・買収)成立後の統合プロセスを指す。
一般的にM&Aを発表すると、投資家などからの評価は上がり、株価が上昇するなどの効果が得られるが、想定していた統合プロセスやシナジーの創出が進まず、期待された成果が十分に上がらないことも珍しくない。そのため、新しい組織体制下でM&Aによるシナジーを具現化し、長期的な成長を支えるマネジメントの仕組みを構築するためのプロセスが重要視されるようになった。
複数の会社を一体化し、円滑に運営していくうえでは、M&Aの当事者である両社の戦略、販売・管理体制、情報システムなどに加え、組織や風土の融和を図ることが大きな課題とされている。文化や風土の融和には時間を要するが、社員の潜在的な能力を引き出し、統合効果を継続的に大きくするためには不可欠である。M&Aが企業活動にもたらす成果の度合いは、このPMIの巧拙によって決まるといわれている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。