2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

POS

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ぽす
英語正式表記 : Point Of Sales

POSとは

Point Of Salesの略で、「販売時点情報管理」の意味。POSシステムのことで、物品販売の売上実績を単品単位で記録し集計するシステムを指す。「パソコンPOS」「POSレジ」「POSレジスタ」などと呼ばれる。現在はPOSとさまざまな形で連携する周辺機器を総称して「POSシステム」と呼ぶこともある。POSは、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア、アパレルショップ、ホテルなど、全国のあらゆる施設で導入されている。

商品やサービスの金額を計算するだけでなく、多種多様な情報を蓄積できる。POSから取得したデータを商品別、時間帯別、顧客別などの切り口で分析することで、店舗や企業のマーケティングツールとして活用できる。また、勤怠管理や予約管理、ECサイトとの連携などの機能を持つPOSもある。

POSは、システムや外観によって「ターミナル型POSシステム」「パソコン型POSシステム」「タブレット・スマートデバイス型POSシステム」の3種類に大別される。ターミナル型POSシステムは、コンビニエンスストアなどで使われるPOS専用機だ。電子マネーや自動つり銭に対応するなど、独自のPOSシステムを専用端末に搭載したものだ。パソコンPOSシステムは、パソコンにPOSアプリケーションソフトをインストールし、POS用の周辺機器をセットして利用する。タブレット・スマートデバイス型POSシステムは、POSアプリをダウンロードして利用する。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。