2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

PowerShell

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ぱわーしぇる
英語正式表記 : PowerShell

PowerShellとは

マイクロソフトが開発した拡張可能なコマンドラインインターフェース(CLI)シェルおよびスクリプト言語で、正式名は「Windows PowerShell」。Windows 7以降のオペレーティングシステム(OS)には標準で搭載されている。

Windowsにはそれ以前から「コマンド・プロンプト」と呼ばれるシェル機能が搭載されていたが、コマンド・プロンプトはUNIXなどほかのOSのシェルに比べると機能が弱く、スクリプトなどの記述が長いことが指摘されていた。PowerShellはこうした欠点を改良したもので、かつては「Microsoft Shell(MSH、コードネーム Monad)」と呼ばれていた。

コマンド・プロンプトとPowerShellは、基本的な役割は同じだが、コマンド・プロンプトはシステムに対してコマンドを使用して命令するのに対し、PowerShellでは基本的に「コマンドレット」と呼ばれる命令を使用する。コマンドレットとは、PowerShellで利用可能なコマンドのことである。標準で129種類提供されており、コマンドレットを組み合わせることで、従来、コマンド・プロンプトやWSHでは実現不可能あるいは実現が難しいとされていた処理が、限りなく短いコードで実現可能になった。また、コマンドレットは「動詞-名詞」という一貫した命名規則に従っているので、名前から直感的に機能が想像できることも特長である。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。