プロキシサーバーとは
プロキシ(Proxy)は英語で「代理」の意味。インターネットに直接接続できないコンピューターに代わり、インターネットに接続し、Webサイトへのアクセスなどを行うサーバーのことを指す。
ネットワーク内におけるインターネットの出入り口をプロキシサーバー経由に限定することで、外部からの不正アクセスを防止したり、業務と関係のないWebサイトへのアクセスを禁止したりすることができる。また、データを蓄えるキャッシュ機能があるため、別のコンピューターから同じ要求が来ても、素早くデータを返すことが可能。つまり、社員全員が特定サイトを閲覧するような場合でも、誰かが一度アクセスするだけで済むため、時間の短縮化が図れる。
現在では、アクセス元のコンピューターの身元を隠すためにプロキシサーバーを使うケースもある。プロキシサーバーを介してアクセスすると、接続先のサーバーに残るのはプロキシサーバーのIPアドレスだけなので、個人のIPアドレスは知られずに済む。とはいえ、プロキシサーバーにはアクセス履歴が残るため、匿名性が完全に保たれるわけではない。
普段は意識することのないプロキシサーバーではあるが、機密情報や個人情報の漏えいが許されない企業では、その存在価値は大きいといえる。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。