2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

PSTNのマイグレーション

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ぴーえすてぃーえぬのまいぐれーしょん
英語正式表記 : PSTN migration

PSTNのマイグレーションとは

「PSTN」は、Public Switched Telephone Networkの略。マイグレーション(Migration)は「移住」「移行」の意味。IT分野では、新しいプラットフォームへの移行を指す。

「PSTN(一般加入電話サービスなどを提供するための電話網)」から「IP電話」への移行は、NTT東日本/西日本(NTT東西)が2010年11月2日に発表したマイグレーション計画である。

ユーザー宅内にある電話機につながる銅線は、宅内の配線や電柱などのアクセスネットワークを経てNTT東西の局舎に収容される。PSTNは局舎よりもバックボーン側にある交換機などをつないだコアネットワークであり、ルーターでつないだインターネットとは別物である。

NTT東西は2020~2025年をめどにPSTNをIPネットワークに移行する方針で、今後はISDNサービスのINSネット、コレクトコールなどを終了するが、音声サービス、公衆電話、110(警察)/119(消防)など基本的なサービスは、PSTN廃止後も、IPネットワーク上で継続していく予定になっている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。