検疫ネットワークとは
社内ネットワークに接続するパソコンを検査するセキュリティツールのこと。2003年に発生した「Blatser」など、ワームの脅威を教訓にした対策の1つ。OSパッチやウイルス対策ソフトの定義ファイルが最新でないなど、十分なセキュリティ対策が取られていないパソコンを、社内ネットワークに直接接続させずに隔離するものである。
オフィス内でもノートパソコンやタブレット端末の利用が普及している。これらの端末を、自宅や顧客先、ホットスポットなどで利用すると、ウイルスに感染する危険性がある。それを水際で食い止めるために開発されたもので、空港などで行われる荷物の「検疫」に似ていることから名付けられた。
検疫ネットワークには以下のようなメリットがある。
(1)不正ソフトウェア(Winnyなど)のインストールやパッチ未適用など、セキュリティポリシーに違反したパソコンを隔離することで、情報漏えいを未然に防止できる
(2)社内ネットワークに危険を与える可能性のあるウイルスに感染したパソコンを排除できる
(3)検疫サーバーで端末のセキュリティポリシーを集中管理することで、運用コストが低減できる
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。