2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

検収

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : けんしゅう

検収とは

一般的には、納入品が発注の通りの内容であるかを確認して受け取ること。システム開発においては、システムが仕様に合致しているかを確認する検査を指す。

検収は受注者から発注者へと責任が移る分岐点であるため、発注者は念入りに実施することが重要だ。要望したシステムが盛り込まれているかという点だけでなく、不要な機能が盛り込まれていないかも確認する。また、予期せぬエラーは、ある一定期間は発見されない可能性もあるため、正常の処理だけでなく、エラー処理や例外処理の確認も必要となる。

検収後に問題点が発見されたときは、契約時に定めた保証期間内であれば、追加料金なしでベンダーが修正を行う。保証期間が過ぎてから不具合が発生した場合の費用は、原因がプログラム瑕疵(かし)にあれば受注者負担、仕様に問題があれば発注者負担になることが多い。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。