リバースエンジニアリングとは
他社が開発したソフトウェアのソースコードやデータ定義文、ハードウェアの仕様や動作を調査すること。先進技術やノウハウを自社製品に応用することが目的。設計から構築までの開発工程をさかのぼって辿ることから「逆行工学」ともいう。
リバースエンジニアリングツールというソフトウェアを使用すれば、Visual BasicやC/C++、Javaのソースコード、Accessのプログラムファイルなどから、プログラム仕様書やモジュール一覧表を自動生成することができる。
リバースエンジニアリングは、互換性の確保、保守機能の追加、仕様書の修正のほか、バグ修正や脆弱(ぜいじゃく)性の発見などのセキュリティ対策に活用される。一方、他社のソフトウェア製品のプログラムを分析することが、知的所有権の侵害であるという法的問題が存在する。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、家庭用ゲーム機「プレイステーション」の機能をパソコン上で実現するエミュレーターを、リバースエンジニアリングによって開発した企業に対して、著作権侵害の疑いで提訴したこともあるが、棄却されている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。