SANとは
Storage Area Networkの略。複数のコンピューターとストレージ(外部記憶装置)の間を結ぶ高速ネットワークのこと。ちなみにストレージをネットワーク上に接続する形態にはSANのほかにも「NAS(Network Attached Storage)」があり、ストレージをサーバーなどに直接接続する形態には「DAS(Direct Attached Storage)」がある。
SANは、「FC-SAN」と「IP-SAN」に大別される。FC-SANは機器間の通信にファイバーチャネル(Fibre Channel)を使い、光ファイバーやFCスイッチ、FCP(Fibre Channel Protocol)などを組み合わせて構築される。一方、IP-SANは、EthernetやTCP/IP、iSCSIなどを利用して構築される。
いずれの場合も、既存のネットワークの帯域に負荷をかけず、高速でデータ転送できるのが利点である。複数のストレージに対し、複数のサーバーからアクセスできることから、サーバー集約やストレージ統合といった大規模ストレージソリューションに適しているといわれている。また、10キロまでの遠距離通信をサポートするので、遠隔バックアップやディザスタリカバリソリューションとしても活用されている。反面、FCスイッチなど専用機器が必要で導入コストが割高になったり、構造が複雑で高度なスキルと知識が求められたりするといったデメリットもある。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。