2024年12月 2日公開

IT用語辞典

衛星リモートセンシング

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : えいせいりもーとせんしんぐ
英語正式表記 : Satellite Remote Sensing

衛星リモートセンシング

衛星リモートセンシングは、地球を周回する人工衛星を使って、地表や大気の状態を遠隔で観測・データ収集する技術である。

広範囲を一度に観測できる特徴を活かし、地上では困難な山岳部や遠隔地、海上などのデータを効率的に収集する。例えば気象衛星が地球全体の気象パターンを観測し、気象予報や気候変動の研究に役立てることができる。

一定の軌道で周回する衛星は定期的に地球を観測できるので、同じ場所を長期間にわたってモニタリングすることが可能である。森林の減少や氷河の後退など地球環境の長期的な変化の調査に衛星リモートセンシングが役立つ。

衛星リモートセンシングには光学センサーやレーダーなど多種多様なセンサーが搭載されている。センサーを使って温度や湿度、地形の変化など多くの情報を取得できるため、幅広く活用される。

天候条件に影響されにくいシステムの導入や、低コストで打ち上げ可能な小型衛星の開発を進めるなど、衛星リモートセンシングを継続的に活用するための改善策がとられている。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。