スケールアウトとは
システムを構成するサーバーの台数を増やし、システム全体の処理能力を高めること。「水平スケール」と呼ぶこともある。一方、サーバー自体のCPUやメモリーといったハードウェアを高性能なものにして処理性能を上げる方法は「スケールアップ(垂直スケール)」と呼ばれている。
1台1台が高性能でなくても、大量のサーバーで同じWebサービスを動かせば処理性能を上げられる。つまり、1台につき1分に10件のリクエストを処理できるサーバーがあると仮定すると、1台増設することにより計算上では1分間に20件のリクエストの処理が可能になる。しかも処理能力が高くなるだけなく、何らかのトラブルでサーバーが故障しても別のサーバーでカバーできるため、システムの可用性が高まり運用が安定するというメリットもある。その反面、サーバーが安価であっても、台数が増えるとともにソフトウェアライセンス代が高価になるというデメリットもある。
一般的には、Webサーバーなどのフロントエンド層や技術計算サーバー用途にはスケールアウトが適しているといわれ、大規模データーベースやサーバーコンソリデーション用途にはスケールアップの方が向いているといわれている。したがって、用途に応じて使い分けることが重要なポイントになる。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。