SOAとは
Service-Oriented Architectureの略。サービス指向アーキテクチャのこと。ソフトウェア工学において、ソフトウェアの機能とサービスをネットワーク上で連携させて大規模なコンピューターシステムを構築する手法。
SOAに基づくシステムは、アプリケーションの機能をサービスと把握し、サービスのモジュールを組み合わせてビジネスプロセスを構築する。サービスは、アプリケーションの機能を再利用する単位としてモジュール化したものだ。
SOAには以下の3つの特長がある。
(1)アプリケーションが業務処理などの単位でサービス化されている
(2)サービスを組み合わせてアプリケーションを構築する
(3)オープンで標準的なインターフェースでサービスが定義され、呼び出すことが可能である
つまり、SOAを導入すればアプリケーションの機能の再利用が容易になり、システムの変更に柔軟に対応できる。既存のアプリケーション機能を再利用するので、新規システムの開発から展開までの期間が短縮されるほか、既存アプリケーションの機能をサービス化して新規のシステムに組み込めるため、既存アプリケーション資産の有効活用が図れる。また、アプリケーション間の依存度合いを低減できるため、システムの運用コストを削減できるなど、さまざまなメリットがある。SOAはクラウドコンピューティングの台頭とともに必要性が再認識されている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。