Society 5.0
2016年に閣議決定された「第5期(平成28~32年度)科学技術基本計画」において、日本が目指すべき未来社会の姿として提唱された言葉。内閣府のWebサイトによると、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く新たな社会であり、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」と定義されている。
IoTにより、全ての人とモノがつながり、さまざまな情報を集約したビッグデータをAIで解析して有効活用することで、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差など、日本を取り巻く社会的課題を解決するとともに、あらゆる産業に新たな価値をもたらすことで経済発展を促すという。
「Society 5.0」で実現する社会は「超スマート社会」とも呼ばれ、「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要なときに、必要なだけ提供し、社会のさまざまなニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といったさまざまな違いを乗り越え、生き生きと快適に暮らすことのできる社会」と定義されている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。