2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ソフトウェア保守

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : そふとうぇあほしゅ

ソフトウェア保守とは

ソフトウェアの障害やバグの発見、機能の改善、利用環境の急変などの発生時に、ソフトウェアのユーザビリティ(使い勝手)や可用性(稼働の信頼性)を高め、機能の改良や最適化を実行する作業。「ソフトウェアメンテナンス」ともいう。

ソフトウェア保守のプロセスは「JIS規格(JIS X 0161)」で規定されており、以下の5つの工程に分類されている。
(1)是正保守:発見された問題を解決する
(2)適応保守:利用環境に合わせて修正する
(3)完全化保守:性能や保守性を検出する
(4)予防保守:潜在的な障害の原因を発見する
(5)緊急保守:計画外に行われる一時的な修正

JIS規格は1999年に規定された国際標準の「ISO/IEC 14764」に基づいている。2002年11月にNPO(非営利組織)であるソフトウェア・メインテナンス研究会とISOの国内委員会が策定した。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。