STPとは
Spanning Tree Protocolの略。円環上(ループ状)に形成されたレイヤー2ネットワークにおいて、データトラフィックが永続的に流れ続けることを防止するプロトコルを指す。
ネットワークを構築するときは、信頼性を高めるため、ネットワーク機器に障害が発生しても迂回できるように、複数のスイッチを使用したネットワーク構成にするのが一般的である。ただし、このように通信経路を冗長化する場合、単に経路を複数用意すればいいわけではない。単純に冗長化すると、ループ状の個所ができることがあるからである。STPはこうした物理的に接続されたループを論理的に切断し、ループを回避するためのプロトコルである。障害発生時には、使われていなかったリンクのポートを自動的に開くことでスパニングツリーを構築し直し、通信可能な状態に復帰させる役目を果たす。
便利な反面、設定項目が多く、STPを補う機能やその設定値を把握しておかなくてはならない。そのため、管理ミスによるトラブルが生じやすい。また、STPでは、ブロッキングポートがあるので、使っていない帯域がネットワーク上に存在する。そのため最近では、新規のネットワーク構築ではSTPを使うことが少なくなっている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。