サプライチェーンマネジメントとは
Supply Chain Management(「SCM」と略されることもある)。供給連鎖管理のこと。複数の企業間で統合的な物流システムを構築し、資材供給、商品製造から在庫管理、物流、販売までの全プロセスをコンピューター管理する手法をいう。親会社・子会社の企業グループ内での関係だけでなく、対等な企業間で構築される物流システムも、サプライチェーンマネジメントと呼ぶ。
サプライチェーンマネジメントでは、過去の業務データに基づいてコンピューターで需要を計算し、必要な生産量を予測できる。そのため、確実に売れる原材料を仕入れて製造・供給し、供給過剰や在庫過剰を防ぐことができ、無駄のない合理的な生産管理システムを構築できる。
アメリカのサプライチェーン協議会(SCC)によるサプライチェーンマネジメントの定義は、「価値提供活動の初めから終わりまで、つまり原材料の供給者から最終需要者に至る全過程の個々の業務プロセスを、1つのビジネスプロセスとして捉え直し、企業や組織の壁を越えてプロセスの全体最適化を継続的に行い、製品・サービスの顧客付加価値を高め、企業に高収益をもたらす戦略的な経営管理手法」となっている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。