2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

システムダウン

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : しすてむだうん

システムダウンとは

業務用サーバーなどの大規模なコンピューターシステムが、ハードウェアやソフトウェアの不具合や停電などの予期しない原因によって動作や機能を停止し、正常な稼動状態でなくなる事態を指す。「フリーズ」「ストール」「ハングアップ」「クラッシュ」「ダウンする」「落ちる」ともいう。

根本的な原因としては、主にハードウェアの故障、ソフトウェアのバグ、アプリケーションソフトの誤作動、自然災害による停電や瞬断、システムに対する過剰な負荷、アクセスの集中による応答性能の低下などがある。

システムダウンを含むシステム障害を防ぐ対策として、無停電電源装置(UPS)の導入、各種ハードウェアの多重化、ソフトの動作テストの強化、ピーク時の負荷に耐える処理性能の確保などがある。また、システムの障害を想定し、担当者の役割分担や応急処置の実施方法を策定する、顧客や社内への連絡の徹底を周知するなど、対応方法を決めておくことが必要だ。障害が発生した後は、原因を調査・究明して次の障害に対応できるようにマニュアルを作成することも重要である。

ただし、システムが停止することがシステムダウンというわけではなく、異常の有無を点検する計画に沿って止める計画停止はシステムダウンとは呼ばない。また、サーバー1台が故障しても処理を継続できればシステムダウンではない。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。