2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

システム統合

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : しすてむとうごう

システム統合とは

複数の独立したシステムを1つに統合して情報を一元的に管理することをいう。生産、販売、在庫、経理、人事などの業務システムを一括統合管理し、業務の効率化を図る経営手法。

M&A(企業の合併・買収)や経営統合などに伴い、各企業が運用していたシステムを統合する作業が発生する。システムを統合すると、業務フローや事務処理が効率化し、複数のシステムの維持コストの削減につながるため、合併・経営統合のメリットを最大化できる。

システム統合の手法は、いくつかの型に分けられる。一番多いのは、1つの企業のシステムを残しながら、他社のデータを変換・移行する「片寄せ」あるいは「巻き取り」と呼ばれるもの。そのほかには、両社のシステムの折衷案として両方からいいとこ取りをした「組み合わせ統合型」などがある。場合によっては、まったくの新規開発もある。また、その逆のケースとして、統合しないでそれぞれのシステムを別々に走らせて、足りないものだけを付け加える「依存型」もある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。