テザリング
スマートフォンなどのモバイル端末を一時的にWi-Fiルーター(親機)のように使い、アクセスポイントとすることで、パソコンや携帯ゲーム機などをインターネットに接続すること、またはその機能を指す。スマートフォンと端末を接続する際は、次の三つの方法を取るのが一般的である。
(1)Wi-Fiテザリング
Wi-Fiを利用して接続する方法。ケーブルが不要で、パソコンやタブレット端末など、複数の端末を同時に接続でき、通信速度が速いが、バッテリーの消費が激しい。USBテザリングと比べると、セキュリティ面で劣る。
(2)USBテザリング
USBケーブルを利用して接続する方法。電波が混信しやすい無線での接続に比べ、通信状況が長時間安定するほか、3種類の中で最も高速で通信できる。ただし、専用の接続ケーブルが必要になる。
(3)Bluetoothテザリング
Bluetoothを利用して接続する方法。Wi-Fiテザリングよりもバッテリーの消費は少ないが、通信速度が遅いため、大容量ファイルの送受信といった作業には不向きである。
テザリングは、インターネットに接続できないときに便利であるが、通話中はテザリング機能を利用できない。そのため、電話が頻繁にかかってくる状況での使用には向かない。また、テザリングを利用すると、スマートフォンのデータ通信量を消費するため、動画閲覧やアプリのアップデート、大容量ファイルの送受信などが重なると、通信量の上限を超え、通信制限や追加の通信料金がかかる可能性がある。バッテリーの消費も激しいため、長時間の利用には向いていない。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。