バーチャルイベントとは
オンラインで開催されるライブやセミナーを「バーチャルイベント」と呼ぶ。これまで実際に会場へ足を運んでいたが、世界的に流行した感染症の影響で外出規制や自粛の傾向にある中で、オンラインで行われるイベントが急速に増えた。ライブやフェスなど趣味を楽しむイベントだけでなく、展示会や就職・転職フェア、オープンキャンパス、株主総会などオンライン環境で実施するイベントはさまざまである。
IoTやVR技術の普及に伴い、アバターの使用やCGによる演出などリアリティのある仮想空間が実現されている。バーチャルイベントの参加者はチャットでコミュニケーションや名刺交換できる。遠方で参加をためらっていたユーザーが気軽に参加でき、効率よくブースを回れることもバーチャルイベント参加者のメリットである。
バーチャルイベントはリアルなイベントより臨場感に欠けるものの、開催側のメリットも大きい。時間や場所の制約が少ないため開催者はイベントを立てやすい。実際の会場を借りるよりもコストを抑えることができ、参加者の行動データを収集しやすいという利点もある。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。