仮想専用サーバーとは
サーバーを仮想化し、そのうえで複数の専用サーバーを提供するホスティングサービス(レンタルサーバー)の一種。英語表記の「Virtual Private Server」の頭文字を取って「VPS」とも呼ばれる。
ホスティングサービスは、次の3種類に大別される。
(1)共用サーバー:1台の物理サーバーを分割し、その一部をレンタルする
(2)専用サーバー:1台の物理サーバーを丸ごとレンタルする
(3)仮想専用サーバー:実際は共用サーバーだが、仮想的に専用サーバーの性能を持たせたサーバー
仮想専用サーバーは、低コストで専用サーバー並みの性能を持つだけではなく、自由度と拡張性も専用サーバーに劣らない。反面、ハードウェアやOSレベルでのカスタマイズができないというデメリットがある。オンラインゲームのサーバーやアプリサーバーなどを運営する場合には、独自のアプリやプログラムを利用できる仮想専用サーバーが向いているといわれている。
この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください
お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。
社内のメンバーに共有する(企業で共有する)
- (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。