2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

VLIW

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ぶいえるあいだぶりゅー
英語正式表記 : Very Long Instruction Word

VLIWとは

Very Long Instruction Wordの略。日本語に直訳すると「超長命令語」。マイクロプロセッサ(MPU/CPU)の設計様式の1つで、複数の命令を1つの命令としてまとめて同時に実行する方式のこと。

概念は、1980年代初期に当時イェール大学のジョシュ・フィッシャーによって考案されたもので、決して新しいものではないが、商用で成功した例は長らく出てこなかった。その後、Intelの64ビット・マイクロプロセッサ「Itaniumプロセッサ」(開発コードは「Merced」)がVLIWを採用。さらにTransmetaが「Crusoe」と呼ばれるプロセッサと「Code Morphing Software」と呼ばれるソフトウェアを組み合わせて実用化したことで、注目されるようになった。

通常のパイプライン処理では、命令の依存関係などをCPUが判断しながら実行するが、VLIWでは、あらかじめ依存関係のない複合命令になっているので、CPUの構造を単純化できるのがメリットである。その反面、ソースコードからプログラムを作成するコンパイラの設計が難しくなるという欠点がある。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。