2018年 8月20日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

音声ピッキング

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : おんせいぴっきんぐ

音声ピッキングとは

「ボイスピッキング」ともいう。物流センターや倉庫のピッキング業務の指示に音声システムを活用する手法。ヘッドセットを頭に装着し、音声による指示(アナウンス)と音声による確認(応答)で行うピッキング方式である。「リストピッキング(ペーパーピッキング)」や「バーコードピッキング(ハンディピッキング)」による指示よりも生産性や効率性が高まり、作業者の作業負担が軽減される。

音声ピッキングの特長は、紙とペン、ハンディターミナルを持たずに両手で自由に作業できるハンズフリーと、目視不要で立ち止まらず作業ができるアイズフリーによって、リストピッキングやバーコードピッキングよりも作業効率や物流効率を改善できる点である。また、難しい機器の操作も必要なく、簡単な受け答えのルールを覚えるだけで作業することができることから、教育が簡単になるメリットもある。

棚や商品にバーコードを付ける必要がなく、現場のレイアウトも自由に変更できるため、導入が容易で、重量物、ケース品、フォークリフト出荷など、ハンズフリーが有効な場所や、ハンディターミナルが使用できない冷凍庫などの分野で普及している。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。