2019年 9月17日公開

IT用語辞典

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ホワイトボックススイッチ

制作協力:株式会社インプレス

読み方 : ほわいとぼっくすすいっち

ホワイトボックススイッチとは

ネットワークで使うスイッチ製品の一種。ソフトウェアを含まない、スイッチのハードウェア部分だけの製品を指す。

従来のスイッチは、ソフトウェアとハードウェアが統合されて販売されていた。そのため、ソフトウェア部分はクローズドで、ユーザーによる機能の追加などが困難だった。そこで、ユーザーがソフトウェアを選択したり、自ら開発したりすることをできるようにしたのが「ホワイトボックススイッチ」である。また、ソフトウェアとハードウェアを統合しない方が、コストを削減できるというメリットもある。

しかし、ソフトウェアを選択したり自ら開発したりできるユーザーは限られるため、最近ではOS搭載済みのホワイトボックススイッチを提供するのが主流となっている。日本では、伊藤忠テクノソリューションズが2014年から「Cumulus Linux」と「Penguin Computing」などのホワイトボックススイッチを組み合わせて提供している。また、NTTも2016年にホワイトボックススイッチで「MPLS(Multi-Protocol Label Switching)」によるパケット転送を可能にするソフトウェアを開発した。

この記事を社内で共有し、課題解決のヒントにお役立てください

お客様マイページの「連絡ボード」機能を使って、同じ会社のメンバーと簡単にこのページを共有できます。社内で情報を共有し、組織全体の課題解決や業務効率の向上にお役立てください。

社内のメンバーに共有する(企業で共有する)

  • (注)連絡ボードを利用するには企業設定が必要です。