このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
お客様マイページトップ
2022年 5月16日公開
【連載終了】読んで役立つ記事・コラム
【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
著者:岩野 麻子(いわの あさこ)
あなたは、何歳まで働きたいですか?「人生100年時代」と言われるようになってから数年がたちますが、ほとんどの企業の定年年齢はいまだ60歳、65歳などと定められています。あなたが希望する働き方、生き方は、現在のままでも実現可能でしょうか。また、実現までの具体的なイメージは描けているでしょうか。
目次
2025年 3月 4日
「脱・勘と経験」に必須のデータサイエンス(前編)
2025年 2月25日
「女性活躍推進」のための法令遵守と職場風土づくりとは?
不正を防ぐ「内部通報制度」~最新データと事例で学ぶ運用のヒント~
高校や大学などを卒業するとともに就職、そして定年後は余生を楽しむ、という、これまでの一般的な働き方、生き方が変わりつつあります。仮に定年年齢が延長となったとしても、今までと同じ働き方をただ延長すればよいというわけではなさそうです。「人生100年時代」に向けて、今企業が取り組むべき課題について社会保険労務士の立場からまとめてみました。
高年齢者雇用安定法では、従来の65歳までの雇用確保(義務)に加え、2021年4月から70歳までの定年年齢の引き上げや、定年制の廃止などを高年齢者就業確保措置として講ずる努力義務を新設しました。現在はまだ努力義務規定ではあるものの、定年年齢を延長したり、65歳以降の継続雇用制度などを導入したりすることにより、今後の人手不足を解消しようという企業は今後増えると思われます。まずは、健康で働く意欲の高い高齢者を今まで積み重ねてきた経験を生かす形で活躍してもらえる場を作れないかなど、社内で検討してみてはいかがでしょうか。
「AIによってなくなる仕事」という職業のリストが世間を騒がせたことはまだ記憶に新しいことと思います。10年から20年後にITの進歩が人間の労働を奪うと考えたときに、企業が今できることの一つには「従業員の育成」が挙げられます。業務の生産性を向上させるためにも、業界の将来性を見越して新規事業に乗り出すにしても、従業員一人一人がAIにとって代わられることのできない能力を有していることが重要です。最近では、インターネットでも体系的に質の高い学習が安価に受けられるなど、大人が学ぶ環境は以前より手に入りやすくなりました。「従業員の育成は、時間とお金といった体力のある企業にしかできない」「中小企業ではなかなか難しい」などと決めつけず、自社の将来に必要な人材を今からでも育てるという意識で取り組んでみてはいかがでしょうか。
「人生100年時代」を生きるうえで重要なことの一つが「健康」です。従業員に長く働いてもらうためにも、余暇を心から楽しんでもらうためにも、企業が従業員の健康管理に気を配ることは一層重要なこととなります。
目次へ戻る
マイホームを購入したとたんに転勤が決まったり、子供が生まれたばかりでも残業続きだったりと、今まで従業員が、会社の人事異動や指揮命令に従うのは当たり前のことでした。しかしながら今後は、結婚、出産、育児、介護などにより、その家族が従業員本人を必要としている時期は、本人と会社が話し合ったうえで、仕事ではなく、家族の都合を優先できる時期があっても良いのではないでしょうか。働く場所、時間などについて、柔軟な働き方の選択肢を増やすことで、労務管理は間違いなく複雑になりますが、今のIT技術を駆使すれば乗り越えられるものは多くあるはずです。長く働きやすい職場環境整備が、結果として良い人材が集まる/離れない企業文化へとつながるのではないでしょうか。
ナビゲーションメニュー
ビジネスお役立ち情報