2015年10月 1日公開

実務者のためのCAD読本

【アーカイブ記事】以下の内容は公開日時点のものです。
最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

やり過ぎないBIM【BIMの最新事情レポート/第3回】

建築系CAD 講師:鈴木裕二

シリーズ記事

1 若者よBIMを目指せ

先日、建築系の専門学校「中央工学校OSAKA」でBIMをテーマにした特別授業が行われた。講師を務めたのは筆者の属しているBIM LABOの若手社員だ。

入学して3カ月ほどの学生たちはBIMという言葉の意味もよく分かっていないし、BIMアプリケーションArchiCADの授業もまだ始まっていない。手書きの製図課題に苦戦している時期だ。

そこにBIM LABOの若い設計者が「ほら平面、立面、断面はいつも連動しているのです。展開図だって3Dモデルから自動で生成されます」とArchiCADを操作しながら説明するので学生たちの目が輝く。窓の大きさを3次元モデルでひょいとつまんで変えて見せる、その操作自体が3Dゲームだ。さらに学生たちの目が輝く。

いくつかの質問も出た。

  • パースが上手になるにはどうすればいいですか?
  • なぜ日本のBIMは遅れているのですか?

前者のパースの質問に若い講師は「数をこなして・・・」と真面目に答えていた。筆者に言わせれば、「コンピューターの中に建物を建てて、歩きまわってチェックできるのに、パースはいらんでしょ。パース描きという職業はなくなるかも」などと過激な答えをしたかったのだが、そこは先生方の手前こらえておいた。

中央工学校OSAKAでのBIMをテーマにした特別授業の様子

中央工学校OSAKAでのBIMをテーマにした特別授業

2 なぜ日本のBIMは遅れているのですか?

次の「なぜ日本のBIMは遅れているのですか?」は深刻な問題を指摘している。若い講師は韓国やシンガポール、米国、ヨーロッパの現状を調べて、BIMによる確認申請などまだできていない日本は遅れていると発表した。が、遅れているのはなぜかについて説明はなかった。

なぜ日本のBIMが遅れているのか、筆者の意見は「BIMがもうからないから」、あるいは「BIMを使わずとも仕事ができるから」ということだ。

施工のBIMで言えば、工務店のおやじが軽トラックを買うようにBIMアプリケーションを買い、使いこなすようになるにはまだまだ時間がかかる。BIMに乗り遅れた工務店が「しまった、損している」とは思っていない。「今のままでも仕事ができる」と考えている。

設計のBIMでも「BIMは手間ばかりかかって、もうからん」というわなが待っている。以前から使っている2DのCADを慣れているからと使い続けているのに、プレゼンやコンペで「BIM使っています」と言うためにBIMアプリケーションを導入している場合だ。ひどい場合は2DのCADで設計してからBIMで再入力している。このわなにはまるとなかなか抜け出せないし、倍の手間をかけているので、これではもうかるはずない。2DのCADを捨てろとは言わないが、最初にBIMから図面を生成するようにすべきだ。

2DのCADで設計してからBIMで再入力? のイメージイラスト

2DのCADで設計してからBIMで再入力?

また設計のBIMではモデリングに時間をかけ過ぎという現象もよくある。まだ案を考えているフェーズなのに、部分詳細に凝って限りなく細かくモデリングをしているというような例だ。

次の三つの設計フェーズで、どのようなBIMが必要なのか考えてみよう。

  • 企画設計
  • 基本設計
  • 実施設計

3 企画設計フェーズのBIM

例えば、敷地があって、この敷地にどんな建物を建てることができるのかといった「案」の段階の設計が「企画設計」だ。オフィスと店舗を組み合わせた案はどうですか、二つの建物をつないだ案はどうですか、1階を店舗にして2階から4階をオフィスにするというのはどうでしょう、などと案はいくつか存在する。

複数の企画設計案を検討するイメージイラスト

複数の企画設計案を検討する

BIMという手法を使ってこの企画設計モデルを複数作る。この企画設計モデルのイメージは図のようなホワイトボリュームモデルだ。天井から上の階までの床までを一つの床スラブとして簡単にモデリングする。階段などは、そこにあることが分かれば、空中に浮かんでいてもいい。図のようなモデルなら1日で作成できる。

ボリューム表現中心の企画設計モデル

ボリューム表現中心の企画設計モデル