このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
お客様マイページトップ
CADの実務者向け特別講義です。機械系、建築系と分野別に、最前線で活躍する講師が技術をレクチャー。CADエンジニアとして、実力をさらに伸ばすきっかけとなる情報をお届けします!
2019年12月
ARCHICADとつなぐ【BIMでつなぐ/第3回】
2019年9月に発表されたARCHICAD 23の新機能が興味深く、これからのBIMアプリケーションの可能性を感じた。新機能のうち「開口」ツール、柱のセグメント、タブのサムネイル表示、リアルタイム ビジュアライゼーション、IFC4対応を紹介。
2019年11月
3D CADのマスプロパティ計算【3D CADのメリット/第2回】
3D CADを使用するメリットとして、今回はマスプロパティ計算機能を紹介する。2D設計では算出に手間がかかる重量、重心、慣性モーメントの計算結果が瞬時に示され、設計変更があった場合も都度更新されるので、常に最新情報による正確な設計が可能である。
2019年10月
プログラミングでつなぐ【BIMでつなぐ/第2回】
BIMアプリケーションRevitをカスタマイズして作業を効率アップしよう。構造計算ソフトウェアやCAM(コンピュータ支援製造)とRevitをつなぐには? アプリケーションを作って、最終的な効率をアップする「オートメーション」がキーワードだ。
2019年 9月
3D CADの干渉チェック機能【3D CADのメリット/第1回】
3D CADを使用する大きなメリットとして「干渉チェック機能」がある。2D図面では見つけづらい干渉部位も、3D化されていれば容易に見つけ出すことができる。今回はその干渉チェック機能について、具体的に紹介しながらメリットを解説する。
2019年 8月
プレゼンテーションとつなぐ【BIMでつなぐ/第1回】
設計したものをどう見せるかは悩ましい。とにかく簡単にかつリアルに建築物を見てもらいたい。歩き回る視点や、その質感や空気の流れも温度も感じてもらいたい。今回それらを可能にする、BIMとつなぐプレゼンテーションについて最新の情報をお届けします。
ナビゲーションメニュー
ビジネスお役立ち情報