このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
お客様マイページトップ
2022年12月
Uniclassが日本語になった【考えるBIM/第1回】
新シリーズは「考えるBIM」と題して、実際に使えるか使えないか、まだ分からないBIMに関わる五つの題材を設定。それらをしっかり考察してゆく。第1回ではUniclassが日本語になったことを考える。
2022年11月
光造形方式の出力および後処理について【初心者のための光造形方式3Dプリンター/第5回】
前回の「光造形方式の3Dデータ準備」において光造形方式の3Dプリンターにおいて造形に必要な3Dデータの準備について解説した。今回は、光造形方式出力および後処理について解説する。
2022年10月
速いBIM【(続)深掘りBIM/第5回】
意思決定を速めるのがBIMと言われる一方、BIMアプリケーションを使い出して、かえって設計工数がかかるようになったと言われることもある。意思決定を迅速に、設計をスムーズに進めるためには何が必要なのか? 速いBIMを実現するためのポイントをいくつか挙げる。
2022年 9月
光造形方式の3Dデータ準備について【初心者のための光造形方式3Dプリンター/第4回】
前回の「光造形方式の3Dプリンター選定・セットアップ(初期設定)」において光造形方式の3Dプリンターの選定基準および、導入後のセットアップ(初期設定)について解説した。今回は、光造形方式の3Dデータ(3Dモデルデータ)準備について解説する。
2022年 8月
BIM施工図の今【(続)深掘りBIM/第4回】
BIM施工図と、BIM施工図を取り巻く環境はどのように変化し、今に至るのだろう。『ARCHICADでつくるBIM施工図入門』(鹿島出版会)の著者の一人、鹿島クレス株式会社BIM事業部 池田寛氏に話を伺った。その答えは「いや、何も変わっていません」というものだった。
2022年 7月
光造形方式の3Dプリンターの選定・セットアップ(初期設定)について【初心者のための光造形方式3Dプリンター/第3回】
前回の「光造形方式の基礎知識(2)」において規制液面法において採用されている三つの光の照射方法について解説した。今回は、光造形方式の3Dプリンターを導入する際の選定基準および導入後のセットアップ(初期設定)について解説する。
2022年 6月
LiDARスキャンからモデルへ【(続)深掘りBIM/第3回】
「LiDARスキャン」という手軽な点群測量の手法がある。iPhoneを使い、室内をスキャンし3Dモデルを得て、BIMアプリケーションのRevitなどに表示が可能だ。今回は、竣工後の建物の実測という場面でLiDARスキャンからRevitでのモデリング・竣工図作成という利用例を紹介する。
2022年 5月
光造形方式の基礎知識(2)【初心者のための光造形方式3Dプリンター/第2回】
前回の「光造形方式の基礎知識(1)」において自由液面法と規制液面法とについて解説した。今回は、規制液面法において採用されている三つの光の照射方法について説明する。
2022年 4月
鋼構造モデルと構造接合【(続)深掘りBIM/第2回】
今回は鋼構造の接合を取り上げる。Revitでの「構造接合」の使い方、カスタマイズ構造接合の作成方法、ビジュアルプログラミングツールDynamoによる構造接合プログラムの利用方法も解説。「Revitで構造モデルを作り、利用できるか?」を検証する。
2022年 3月
光造形方式の基礎知識(1)【初心者のための光造形方式3Dプリンター/第1回】
今回の新シリーズでは、光造形方式の3Dプリンティングの基本知識を学んだうえで、光造形方式の3Dプリンターの導入、準備、造形、後処理について全5回に分けて解説します。第1回では「光造形方式の基礎知識(1)」として造形手法について説明します。
2022年 2月
教える・学ぶBIM【(続)深掘りBIM/第1回】
2017年から18年にかけて「深掘りBIM」をテーマにBIMアプリケーションを中心とした記事を連載した。今回は「(続)深掘りBIM」として、もう一度BIMに関するテーマをより深く掘り下げてみたい。
2022年 1月
板金部品のモデリング 【基本要素形状のモデリング 多面体編/第5回】
本シリーズ連載では、多面体(矩形)形状を作成するに当たっての、基本的な手法や効率の良い作成方法などのコツを解説しているが、今回は板金部品作成について解説する。
ナビゲーションメニュー
ビジネスお役立ち情報