この連載について
過去の連載シリーズ「深掘りBIM」の続編として、もう一度BIMに関してより深く掘り下げる。
組み合わせて使うARCHICADとRevit【深掘りBIM/第1回】
- * 大塚商会では本稿で紹介している全ての製品を取り扱いしているわけではありません。お客様のご希望製品の取り扱いがない場合もありますのであらかじめご了承ください。
1. LiDARスキャンを使う
LiDARスキャンとはiPhoneやiPadに備わっている機能だ。LiDAR とはLight Detection and Ranging(光検出と測距)の略で、写真で赤く囲んだiPhoneやiPadの黒いセンサーからレーザー光を発してその往復時間から対象物との距離を測定する機能だ。往復にかかった時間の半分を光の速度で割ると対象物からセンサーまでの距離が計算できる。このLiDARセンサーはiPhone 12 Pro、iPhone 13 Pro、2020年以降のiPad Proに搭載されている。
iPhone 12 Pro、iPad ProのLiDARセンサー
iPhoneやiPadとLiDARスキャンアプリケーションを組み合わせて、ターゲット(5m以内 )を動画撮影するように動きながらスキャンする。スキャンが終わるとすぐに図のような3Dモデルを得ることができる。iPhone上でこの3Dモデルをぐるぐる動かして表示し、2点間の距離を測定することもできる。
筆者によるiPhone 12を使ったLiDARスキャンとその表示
アプリケーションはMetascan(https://metascan.ai/)を使用
本格的な3Dレーザースキャナーなら何百万円もするが、スマートフォンでできるこの作業はとにかく簡単だ。さらに結果がその場でわかるので、うまく測れていない箇所があればすぐやり直すことができる。
簡単、すぐできる、その場でやり直せる、と非常に簡便なこのLiDARスキャンとBIMアプリケーションとを組み合わせて使う方法を解説する。iPhoneやiPadで使える LiDARスキャンアプリケーションはいくつかある。LiDARスキャンアプリケーションについてはiwama氏のnote ( https://note.com/iwamah1/n/n5df9a5daaae4)が詳しいので参照されたい。
本ページ上のコンテンツを利用する際は、大塚IDによるログインが必要です。
ログイン
大塚ID新規登録(無料)大塚IDとは