2022年 4月 5日公開

実務者のためのCAD読本

鋼構造モデルと構造接合【(続)深掘りBIM/第2回】

監修:鈴木 裕二

  • CAD
  • BIM

「(続)深掘りBIM」の第2回は、鋼構造の接合を取り上げる。Revitでの「構造接合」の使い方と、カスタマイズ構造接合の作成方法、さらにビジュアルプログラミングツールDynamoによる構造接合プログラムの利用方法も解説する。「Revitでどこまで構造モデルを作って利用できるか」という問いについての、一つの回答としたい。

この連載について

過去の連載シリーズ「深掘りBIM」の続編として、もう一度BIMに関してより深く掘り下げる。

組み合わせて使うARCHICADとRevit【深掘りBIM/第1回】

シリーズ記事

  • * 大塚商会では本稿で紹介している全ての製品を取り扱いしているわけではありません。お客様のご希望製品の取り扱いがない場合もありますのであらかじめご了承ください。

1. 「構造接合」を深掘り

予定を変更して、連載の第2回は第3回とテーマを入れ替え「鋼構造モデルと構造接合」とする。この連載でも何度かRevitによる構造モデルを紹介してきたが、今回は「深掘り」にふさわしく構造モデルの中でも鋼構造、しかも接合部をピンポイントに攻めようと思う。使用するのはRevit標準で用意されている下図の「構造接合」だ。

「鉄骨」タブ→「接合」(Revit 2022の例)

もし使っているRevitにこの「鉄骨」タブが表示されていない場合は、Revitの「オプション」で図のように「[鉄骨]タブとツール」にチェックを入れて表示させる。

「オプション」ダイアログボックスで表示するツールを設定

2. H形鋼大梁を配置

H形鋼大梁(おおばり)の剛接合を作成する手順を解説する。最初に「構造テンプレート」から新規プロジェクトを開始する。
大梁を配置することから始めるが、梁(構造ファミリ)は図の「JASS6」フォルダにある「ワイドフランジ形鋼.rfa」を使う。後で触れるが、ほかのファミリを使った場合は、正しく構造接合が作成されないことがあるので注意が必要だ。

RVT 2022のライブラリフォルダ

「ワイドフランジ形鋼.rfa」をロードする

ここでは「ワイドフランジ形鋼.rfa」の中にある「H400x200x8x13」をロードして使用する。梁を図のように作成し、「要素を分割」ツールで分割しておく。

梁を作成し「分割」する

3. 最初は「一般接合」で

「鉄骨」タブの「接合」を選択して、切断した2本の梁を選択する。青い丸数字がそれぞれの梁上に表示され、図のような接合の符号が継ぎ目に表示される。これがデフォルトで配置されるボルトなどの形もない記号だけの「一般接合」だ。

「一般接合」を配置