このページでは JavaScript を使用しています。 お客様のブラウザは、 JavaScript が無効に設定されています。 大変申し訳ございませんがこのページでは、 JavaScript を有効にしてご利用くださいますようお願い致します。
ログイン
English
お客様マイページトップ
2022年 3月 8日公開
【連載終了】実務者のためのCAD読本
監修:山田学 執筆:今井誠
今回の新シリーズ連載では、光造形方式の3Dプリンティングの基本知識を学んだうえで、光造形方式の3Dプリンターの導入、準備、造形、後処理について全5回に分けて解説します。第1回では「光造形方式の基礎知識(1)」として造形手法について説明します。
光造形方式の3Dプリンティングの基本知識を学んだうえで、光造形方式の3Dプリンターの導入、準備、造形、後処理について全5回に分けて解説する。
シリーズ記事
3Dプリンターと聞いて、皆さんはどのようなイメージを抱くだろうか?
3Dプリンターの造形開始のボタンを押せば、素晴らしい3次元造形物が何の苦労もなく機械から出てくるというイメージを持たれている人も多いと思う。
しかし、実際に3Dプリンティングをやってみると、思った以上に造形前の準備や造形後の造形物の処理、片付けなどの手間が掛かることが分かる。
また、3Dプリンターと言ってもさまざまな造形手法がある。例えば、線状の樹脂(フィラメント)をヒーターで加熱して溶融した樹脂をソフトクリームのように積層して造形する材料押出方式(FDM、FFM)、粉末の材料をテーブル上に敷き詰めて、レーザービームや電子ビームを照射して粉末材料を溶融させて積層して造形する粉末床溶融結合方式、液体の紫外線硬化樹脂(レジン)に光を当てて硬化させ、硬化した樹脂を積層して造形する光造形方式(SLA)などがある。
本連載では、レジンを光で硬化させて積層造形する光造形方式に着目して解説する。
続きは「大塚ID」でログインしてご覧ください。
新規登録(無料)
ナビゲーションメニュー
ビジネスお役立ち情報